ダンボール回収を無料で行ってもらう時のポイント

ダンボール回収を無料で行ってもらう時のポイント

日本国内のゴミの量は毎年増え続け、ダンボールに関係したゴミも増加しています。ダンボールは食料や飲料水を運ぶときによく用いられますが、最近は配達物を入れる箱として利用されることが多くなりました。インターネット通販の普及でダンボールを梱包材として使う機会が増え、その空き箱が廃棄物としてゴミに出されています。ダンボールは再利用が可能な資源なので、現在では各地でリサイクル事業の大切さが喚起されています。ダンボール回収を無料で行っている業者も多く見受けられるようになっており、適切に利用してリサイクルに貢献することが求められています。

中にはダンボールを災害用や引っ越し用にストックしておく家庭もあります。しかし、数が多くなったり保管場所が確保できなかったりすると扱いに困りがちです。そのような時はひもでしばってダンボール回収日に自治体の収集所へ捨てる方法もありますが、運搬する手間や再利用のことを考えると、ダンボール回収を無料で行ってくれる業者に依頼をした方が無難です。

リサイクル事業の大切さが叫ばれる中、その工程を理解している人はまだまだ少ないのが現状です。ダンボール回収が無料で行われた後、どのようにリサイクルが行われているのか、大まかな流れを把握しておくようにしましょう。

無料で回収されたダンボールは、分別と呼ばれる不純物を取り除いて種類ごとに選別する工程、プレス梱包と呼ばれる圧縮して持ち運びしやすい形にする工程を経て、製紙会社に運ばれていきます。分別や梱包の作業は、業者によっては機械を用いるだけでなく、人の手によってチェックを行っている場合もあります。丁寧な作業が行われていることにより、クオリティーの高い古紙として生まれ変わります。

私たち個人にできることは、回収業者の負担を減らす努力をすることです。簡単なところで言うと、ダンボールは極力濡らさないことや、ワックスの塗られたダンボールを捨てないことなどが挙げられます。ダンボールは紙なので湿気に弱く、雨に濡れて白くなると再利用が難しくなります。他にもガムテープが必要以上に付いたダンボールも回収できないケースがあります。極力スムーズに回収してもらえるよう、少しだけ配慮をしてみましょう。

ダンボール回収を無料にて請け負っている業者では、一般家庭だけでなく事業所や店舗も対象として回収を行っています。適切な業者を探したいときは、ホームページなども参考にしてみるのがおすすめです。回収対象の品目や連絡先なども詳細に確認することができます。回収を依頼する際には、対象地域についてもチェックしておくようにしましょう。また、回収時期について、3月や4月はダンボールの廃棄量が増加するので、早めに申し込んでおくと安心です。

INFORMATION

【2021年05月20日】 
ホームページを更新しました。